資金繰り

資金繰り

資金繰りが最大の悩み

経営者の悩みで一番多い相談は資金繰り。具体的には売上の減少や固定費の増加、金融機関からの資金調達などに悩んでます。資金繰りに困ると、取引先、給与、金融機関への返済が遅れてしてしまい、経営者として適切な判断・意思決定にも影響を及ぼします。 (...
資金繰り

なぜ銀行は、資金繰表の提出を求めるのか

銀行が資金繰り表の提出を依頼してくるのは、当面の資金繰りと、資金使途を確認したいから最低でも半期ごとに資金繰表を提出する融資審査で資金繰表を求める理由は主に2つあります。1つ目は、当面の資金繰りに問題がないことを確認するためです。資金繰りは...
廃業

資金繰りが困難になり、倒産・廃業する中小企業が増えています。

特に飲食店・建設業・パチンコ関連といった業種です。アーク司法書士法人においても中小企業経営者から、資金繰り悪化に伴うスポンサーへの事業の売却、あるいは廃業についてのご相談を受けることが多くなってます。その際に、倒産と廃業の違い、また自社はど...
資金繰り

2社間ファクタリングに依存する例

ここ最近、「2社間ファクタリング」を利用する会社をよく見かけます。2社間ファクタリングとは、 自社の売掛金をファクタリング会社に売却して資金調達し、回収代行契約に基づき、自社で売掛金を回収し、ファクタリング会社に支払うというものです。メリッ...
李永鍋(リヨンファ)コラム

資金繰り注意事項

資金繰りで追い込まれると社長は冷静な判断ができなくなる2社間ファクタリングは倒産へまっしぐら銀行が短期融資しか応じないのは資金繰りや返済能力が問題
資金繰り

資金繰りで悩んだら、誰に相談すればいいのか?

資金繰りで悩んだら、誰に相談すればいいのか?・税理士(会計士)・弁護士・司法書士・コンサルタント・取引先・取引銀行・家族・親族・公的機関(中小企業再生支援協議会等)相談先の特徴 メリット デメリット税理士・会計士財務会計の専門家・顧問税理士...
資金繰り

税金が払えない場合 納税緩和制度

滞納処分の停止制度 滞納処分の停止とは、一定の要件に該当する場合に、滞納処分の執行を停止する制度です、国税の納税義務が消滅する制度です。 停止後、3年ほどで納税義務が消滅(即時消滅の規定もあります)する「究極の納税緩和制度」といわれています...
事業再生

「銀行融資がおりない会社」

私がこれまでの経験上融資を受ける際に「銀行融資がおりない会社」の共通点を7つ紹介します。債務超過、連続赤字や税金滞納があると融資はおりませんが、会計面での審査基準ではなく、基本面の「社長の経営者としての姿勢や人間性」の部分を挙げます。自分の...
資金繰り

借入直後のリスケ

資金繰りが回らなくなり追加の融資が期待できなと予想されている場合にはどうしたらいいのか毎月の返済額と営業キャッシュフローとの比較で考える銀行返済が、年間12百万円営業キャッシュフローが、年間1百万円の場合を考えてみましょう。営業キャッシュフ...
事業再生

資金繰り悪化の5つの原因と改善方法

資金繰りが悪化する大きな原因は、自社の管理不足です「資金不足の理由」、「資金不足状況」を確認しましょう。売上が減少 サービスの品質が低下、ライバル店にシェアを奪われたなど理由はさまざまですが、売上が減少したら原因をすぐに特定し、回復を図らな...