リスケ後の追加融資の可能性

事業再生
Q
リスケを受けた後、追加融資を受けることは可能か?
A

「全行一律型」では、ほとんど受けられません。

ケース毎ですがが、基本的には難しいです。 リスケには、大きく以下の3タイプがあります。

①信用保証協会や公的金融機関の借換え制度を活用する
「公的制度型」

②特定の銀行に個別条件変更
「個別交渉型」

③全銀行に同一条件で
「全行一律型」

③の全行一律型は、ノンバンクを除く全銀行にリスケを依頼し、それぞれの借入残高に応じて返済 (プロラタ返済)を行うものです。

リスケは全行一律型が最も多く、通常、リスケといえばこの方法を指します。

全行一律型のリスケをした場合、リスケ後に追加融資を受けられることはほとんどありません。

すべての銀行の返済条件を変更している状態で、新規融資を行うことには、どの金融機関も慎重になります。

また、全行一律型では、保証協会付融資もプロバー融資と同じ返済割合でリスケを行いますが、「借換保証制度」以外のリスケでは、新規の保証が受けられなくなります。

再度、保証を受けるには、正常な返済に戻してから6ヶ月から12ヶ月程度、その返済を続けなければなりません。

よって、全行一律型でリスケした会社は、セーフティネット融資などの公的支援策がどれだけ拡充されても、追加融資は諦めるしかありません。

もっとも、実現可能性の高い抜本的な経営改善計画が策定されていれば、メインバンクが融資を引き受ける可能性はあります。

特に中小企業活性化協議会が関与したケースでは再生計画スタート後の金融支援を受けやすくなります。
(※ただし、リスケもして、さらに追加融資を受けなければいけない会社は根本問題を解決。)

増加運転資金などは適法適正なファクタリングで対応はできます。(※違法ファクタリングには手を出さない。)

お問合せ
0120-777-123
https://arc-ma.jp/

アーク司法書士法人 代表社員 李永鍋

お問い合わせフォームはこちら