資金繰り

資金繰り

融資は麻薬?

メリットとデメリットを理解して賢く利用しましょう融資は使い方によっては麻薬のように依存性を生み、経営を悪化させる可能性があります。しかし、適切に利用すれば、事業の成長を加速させる強力なツールにもなり得ます。融資を麻薬と例える理由は、以下の3...
事業再生

資金繰りが苦しくなる原因

何が原因で資金繰りが苦しくなっているのでしょうか?主な原因としては売上が減少している時、増加している時です売上が減少している時に資金繰りが厳しくなるのは分かりますしかし、売り上げが増加している時も資金繰りは厳しくなりますそれは大量に商品を作...
事業再生

借りたものは返す当たり前なのですがそれができない

あたり前ですが借りたものは返すが原則ですしかし返すお金がない場合どうするか?1 全員減額してそれぞれ払う(毎月)A銀行 50万円→25万円B金融 30万円→15万円C社  20万円→10万円(毎月100万円→50万円)毎月100万円無理でも...
廃業

会社が融資を返済できないと保証人である社長はどうなるか

(1) ブロパー融資の場合会社が融資を返済できないと、銀行は保証人である社長に対して返済を求めることができます。しかし、銀行は社長に対して訴訟を提起しないと、社長の財産を差し押さえることはできません。社長は訴訟では通常勝てないので、把握済の...
事業再生

倒産回避は無理をしない

私が依頼を受けた会社では、金融機関に対してリスケの申入れをしてしまうと、二度と借入れができなくなり、その後 に支障を来すと思い込んで、リスケの申入れをすべきであるにもかかわらず、頑なにリスケを拒んだ方もいました。金融機関にリスケの申入をせず...
事業再生

連帯保証人の意味

ポイント「経営者への責任」「融資を受ける会社の信用力の補完」経営者保証の目的は大きく2つ中小企業向け融資では、必ず代表取締役に保証人になってもらっていました。その目的は下記の2つです。1 経営者への責任2 融資を受ける会社の信用力の補完1 ...
事業再生

債権者平等の原則

債権者平等の原則とは 金融機関と交渉する場合、各金融機関に提案する内容は、一律に同条件が原則です。 会社が倒産した場合、裁判所の倒産手続では、債権者は平等に取り扱われるという「債権者平等の原則」があります。 裁判外でのリスケや債権放棄でも、...
李永鍋(リヨンファ)コラム

グループ関連図でグループ会社間の資金流出を可視化

「グループ関連図」銀行の懸念を払拭するために提出します。ポイント・経営者やグループ会社同士の取引が複雑な場合、銀行は融資金がどこに流れているか確認する・銀行の確認用にグループ関連図の提出が有効グループ間の関係が複雑な会社に銀行は警戒グループ...
資金繰り

銀行は他の銀行を気にする

「借入金一覧表・担保不動産一覧表」ポイント①他行の融資状況がわかる「借入金一覧表」は重要な資料。(毎月の試算表と一緒に提出している会社が多い)②担保不動産一覧表は社内資料としても整備しておく1借入金一覧表借入金一覧表とは、会社の借入金に関す...
資金繰り

銀行からお金を借りるのに大切なこと

銀行からお金をかりるには資金使途と返済財源を明らかにしないといけませんいくらいるのか (借りれるだけとかダメ)何に使うのかどうやって返すのか資金の使い途を明確にし返済する財源が十分にあることを根拠だてて説明しないと銀行はお金を貸してくれませ...