私が依頼を受けた会社では、金融機関に対してリスケの申入れをしてしまうと、二度と借入れができなくなり、その後 に支障を来すと思い込んで、リスケの申入れをすべきであるにもかかわらず、頑なにリスケを拒んだ方もいました。
金融機関にリスケの申入をせず、仕入先に支払を溜めてしまったり、従業員に対する給料の支払を止めて、資金繰りをしていました。
しかし、結局、破産をしてしまい、未払いの金額が増えた分だけ、取引先や従業員に大きな迷惑をかけてしまうこととなりました。
また、民事再生等の法的整理を利用しなければ事業再生ができない事案で、社長が民事再生のような法的整理手続をしてしまうと、経営権を奪われてしまうと思い込み、頑なに拒み、結果として破産をしてしまうということもあります。
このケースでも、仕入先に対する支払や 従業員に対する支払を止めていたので、多大な迷惑をかける結果となりました。
事業再生の努力をするにしても、無理をしすぎるとかえって色々な人に迷惑 がかかります。
ベストな結果を求めるのではなく、色々な方法を念頭において(私的整理も含め)、その時点において再生の確率の高い合理的な手段をとることが重要です。
