資金繰り

事業再生

資金繰りが苦しくなりやすい社長の特徴

会社のお金を飲み食いに使いすぎている勘違いしている人がいるようなのですが、自分のお金と会社のお金は別のものです。会社のお金は自分のお金ではありません。「利益出ているからいい」などといって、会社のお金で飲み食いしているとすぐに資金繰りは苦しく...
李永鍋(リヨンファ)コラム

資金繰りの事ばかり考えて上の空になることがあります

資金繰りで悩んで下記の症状がでると危険資金繰りの事ばかり考えて上の空になることがあります1. 物忘れ物忘れが多く、何をしようと思っていたか忘れたり、何かを取りに行ったのに思い出せかったり。資金繰りのストレスが原因であることがあります。日常生...
事業再生

月末にお金がない。簡単な資金繰り表の作り方と、資金調達方法

Q毎月、月末になるとお金が足りません。その都度銀行に行って融資をお願いしてます。悪循環を断ち切るには、どうすれば良いですか?(50代・売上1億円・建設業・広島)A資金繰りを改善する方法は、色々あります。条件として「売上があり努力次第で、売上...
事業再生

資金繰り管理を最優先

倒産する理由は、間違いなく「資金繰りがショートした」ことです。どんなに赤字でも、どんなに債務超過であっても「資金繰りが回っていれば」会社は倒産しません。今回は資金繰り管理の重要性です。資金繰りを管理している会社は本当に少ない中小企業で資金繰...
事業再生

資金繰りが苦しくなる原因

何が原因で資金繰りが苦しくなっているのでしょうか?主な原因としては売上増加している時、減少している時です。売上が減少している時に資金繰りが厳しくなるのは分かりますしかし、売り上げが増加している時も資金繰りは厳しくなりますそれは大量に商品を作...
事業再生

リスケ先でもプロパー融資が下りる金融機関はある

リスケをすると、通常は、プロパー借入及び保証協会付の新規借り入れはできません。一部の金融機関では、リスケを実施している企業に対しても、企業努力により、利益体質に転換してきたところには、特別に短期プロパーにて融資を実行しているところも見られま...
李永鍋(リヨンファ)コラム

資金繰り改善の方法100

No 目的        分類   方法1 現金収入を増やす 売上    値上げを行う2 現金収入を増やす 売上    雑収入を増やす3 現金収入を増やす 利益    利益計画表4 現金収入を増やす 利益   計画改善運用5 現金収入を増や...
事業再生

資金繰りの意味と必要性

資金繰りの意味と必要性について見ていきましょう。資金繰りとは、会社のお金を管理することを指します。会社を経営する上では、さまざまな支払いがかかってきます。代表的な支払いとしては、仕入れや税金、店舗の維持費などです。会社はこれらのコストを、事...
事業再生

経営者がリスケしない理由

経営者がなかなかリスケしない理由を聞くと大きく2つ上がってきます。新規借入ができなくなる事業が継続できなくなる(そんなことありません)まず「新規借入ができなくなる」リスケすると取引銀行からの新規融資が出来なくなります。今ある「自己資金」にて...
李永鍋(リヨンファ)コラム

借金で借金を返すな‼

会社の資金繰りが厳しくなるとどこからかお金を借りたくなってしまいますまずは銀行を頼る人が多いでしょう会社の経営が傾いている時に貸してくれる銀行はありません家族や知人にお金を借りられる人はまだ良いですそうでなければ他から資金を調達しなくてはい...