倒産する理由は、間違いなく「資金繰りがショートした」ことです。
どんなに赤字でも、どんなに債務超過であっても「資金繰りが回っていれば」会社は倒産しません。
今回は資金繰り管理の重要性です。
資金繰りを管理している会社は本当に少ない
中小企業で資金繰りの管理がでてきている会社は少ないです。「資金繰りなんて頭の中に入っている」と言う社長も多いですが、そういう社長に限って「頭のなかの資金繰り」はどんぶり勘定になっており、全く機能してません。
資金繰りは「感」でやるものではなく「正確性」を問うものなのです。
なぜ資金繰り管理をしていないのか?
経営者からよく聞く理由を挙げてみます
- 資金繰り管理の方法が分からない
- 資金繰り管理ができる人材がいない
- 面倒くさい
- 資金繰りは何とかなると思っているから不要
最初は誰も資金繰り管理はやっておらず、「どんぶり勘定」でやっておりました。今では半年先、1年先の資金繰りまで読めるようになっていることから、早め早めに手を打つことが可能になっており、社長の顔色も良くなってきてます。
資金繰りは急に良くなるものではなく、資金繰表のとおりに増減します
「現実をきちんと受け入れることのできる社長は資金繰りを管理する、現実から目をそらす社長は資金繰りを管理しない」ということです。
資金繰りを管理するためには
資金繰りを管理するためにはどうしたらよいでしょうか? まずすべきことは「売上の中身を分解すること」です。
- 商品ごとに売上を区分する
- 工場ごとに売上を区分する
- 取引ごとの回収サイト別に売上を区分する
など、会社の実情によって様々でありますが、今月の売上は1,000万などと一行で終わらせないことです。売上を区分することで「商品ごとの粗利率が分かる」ようになったり、「工場ごとの外注費が分かるようになったり」「回収サイトを意識すること」で資金繰りの把握がより正確になります。
一度ルールを作ってしまえば、後はそのルールにそって資金繰り表を更新していけば、どんぶり勘定よりもかなり正確な資金繰りが把握できます。
資金繰りに困ってる会社の例は「売上だけに目が行っている会社」です。売上は大事ですが、資金繰りを回すために最も大切なのは「粗利」をいくら稼いでいるかです。
「粗利」を把握するためにも「売上の分解」は大切な作業です。
作業を1つづつ進めて行くと言うことが経営です。
