任意売却は、債務者の不動産を競売にかけず、債権者と協議しながら売却する方法です。債権者の理解と協力を得ることが重要となるため、以下の点に配慮してます。
情報共有とコミュニケーション
- 任意売却のメリットとデメリットを丁寧に説明する。
(返済が増える、スピード、残債の処理) - 売却活動の進捗状況を定期的に報告する。
- 債権者の質問や意見に丁寧に答える。
債権者の利益保護
- 査定価格の設定に客観性を保つ。
(積算評価、取引事例、収益還元法) - 売却代金の配分方法を明確にする。
(配分表、控除費用明細書) - 債権者の同意を得ずに勝手に売却を進めない。
(1番大事)
柔軟な対応
- 債権者の希望をできる限り尊重する。
(売買代金、控除費用の増減) - 必要に応じて、分割売却やリースバックなどの代替案を検討する。
専門家の活用
- 弁護士や不動産会社などの専門家に相談する。
- 専門家のアドバイスを参考に、適切な手続きを進める。
(専門家と言っても、任意売却やリースバック専門家がいいです。最近は能力の高い専門家も増えました。)
任意売却を成功させるためには、債権者との信頼関係を築き、協力していくことが重要です。
(私は債権者への配慮が大事だと思ってます)
任意売却における債権者への配慮に関する具体的なポイントです。
早めに相談する
任意売却を検討している段階から、債権者に相談することが重要です。
早期に相談することで、債権者も売却活動に協力しやすくなります。
売却価格について
売却価格は、市場価値に基づいて客観的に設定する必要があります。債権者の同意を得ずに、低い価格で売却することはできません。
(モグリの任意売却業者が失敗するポイント)
売却代金 の配分
売却代金は、抵当権などの優先順位に従って配分されます。債権者間で配分方法について意見が対立した場合は、協議で解決する必要があります。
(登記されてない優先の定めなど、対抗力はありませんが、同順位間で分配協議をしたことがあります)
手続きの進捗状況を報告する
売却活動の進捗状況を定期的に債権者に報告することで、透明性を確保することができます。
(相手から電話がくる前にこちらからしてます)
専門家の活用
弁護士や不動産会社などの専門家に相談することで、法的な手続きや売却活動に関するアドバイスを受けることができます。(司法書士も)
任意売却は、債務者にとっても債権者にとってもメリットがある解決方法です。 債権者への配慮を忘れずに、誠意を持って交渉を進めることが重要です。
