連帯保証人がいても任意売却することは可能です。
連帯保証人の協力と信頼関係が必要です。
滞納が発生した時点で債権者から連帯保証人に対し督促が行われています。
そこで、謝罪したうえですべてを説明し、できる限り迷惑を掛けないよう手続きをしなければなりません。
債権者が任意売却を認めた場合、連帯保証人は任意売却完了後に債権者と残債務の返済について話合いを行わなければなりません。
連帯保証人は債務者と同じような返済方法や返済額を要求されますが、実際には債務者より少ない返済で対応をする債権者が多いと思います。
連帯保証人に対し、資産を売り払っての返済を要求したり、保証人の不動産に抵当権を設定するなど強引な回収を行う債権者を見受けることは非常に少ないと思います。
