黒字が出ると、銀行もこれまで厳しい対応をしてきたので、返済額の改善交渉に回収姿勢になります。銀行の立場からすれば前年の返済額よりも1円でも多く、毎月の返済額を確保しておきたいところです。
黒字で生んだキャッシュフローの全額を返済に回すように交渉をしてくる銀行もよく見かけます。
リスケを実施している企業側からすれば、リスケに対して「後ろめたい」気持ちがあることから、銀行の言いなりの返済額で応諾しているケースもよく見かけます。
大事なのは、リスケ=「原則として追加借り入れができない」事実をきちんと受け止められるかどうかです。さらに、前期は「黒字」だったとしても今期も同様に「黒字」になる保証はないということです。
返済額は多くてもキャッシュフローの半分が基本形
返済額の増額を求めてくる銀行に対して、どのような交渉を行っていけばよいのでしょうか?
それは、自分自身で返済額を決めるルールを作ることです。
「年間キャッシュフローの半分を返済する」ことです
リスケジュールをしている以上、原則として新たな借入は難しいことから、自己資金にて経営を行っていかなければなりません。また、前述のとおり、前期が黒字だったとしても、今期も同じように黒字になる保証はなく、無理をした返済を行ってしまえば、自身の資金繰りを傷めることになります。
リスケ実施中に一番重視すべきことは、「自力資金繰りにて事業を継続させる」ことです。
返済のスピードをあげることは当然ながら大事なことですが、それ以上に大事なことは「持続的かつ安定的な返済」を行うことです。
今期は毎月1,000千円返済できましたが、来年は500千円しか返済できませんとなると、返済額が不安定になり、銀行からの印象も悪くなってしまいます。
赤字になったとしても、資金繰り上で問題のない返済額にすることが理想ですが、何か返済額の根拠を決めるとすると「キャッシュフローの半分」にいきつくのです。
残りの半分のキャッシュフローは手元資金として貯めておくのです。
この点を銀行に指摘されたとしても、「継続的な返済」のために、半分までとしたいと説明をすれば、納得してもらえます。
まずは月商の1か月分の手元預金を目指し、慌てず急がずに返済を行っていくことが、リスケの出口への近道となります。
