廃業

任意売却

1円譲渡について

1円譲渡では、赤字で債務超過になっている会社が対象となるケースが多いです。経営不振の会社は資金ショートしてるので、新たな設備投資をする場合、資金調達が必要となります。オーナー(株主)の立場で考えてみると、廃業の場合、従業員の雇用や取引先に迷...
事業再生

解決事例

今回は代理権を超えて、交渉の必要があったので弁護士に引継ぎ受任してもらいました残債1,200万円信用金庫から債権回収会社に譲渡毎月1万円✕120回(10年)滞納なく払えば残債放棄要するに120万円払えば残りの1,080万円は放棄してもらえる...
廃業

会社の廃業とは

廃業とは、経営者が自ら事業をやめること。会社の場合は、会社をやめるということになります、会社の従業員や取引先など様々に影響を及ぼします。廃業理由は売上不振や経営悪化だけでありません。中小企業では、経営者の高齢化、後継者不足など、経営悪化以外...
事業再生

一部だけの任意整理の注意点!

任意整理の対象外の債権者に対しては、支払いを続けることになりますが、その際に注意すべき点。『偏頗弁済』任意整理をしてすぐに、支払いを続けられなくなり、自己破産をしてしまった場合です。任意整理後、支払いをできなくなる債務者が多く、自己破産に移...
事業再生

破産のメリット

破産すると債務は帳消しになる破産には、「すべてを失ってしまう」というイメージがあります。 中小企業の場合は、 社長が会社債務の連帯保証人をしている場合がほとんどで、 社長個人の財産もすべてを失うというイメージがあります。 しかし、破産しても...
廃業

特別清算と破産の違い

同じ清算型の解散である「破産手続き」と比較した場合、特別清算の特徴としては5つがあげられます。 特別清算は、破産と比較すると手続きに柔軟性があり、簡易迅速であるといえます。特別清算の5つの特徴1簡易・迅速な手続き2手続きの主導権が債務者会社...
廃業

「特別清算」の手続き

裁判所が特別清算の決定を行なう解散後、清算手続き中に、次のいずれかの事由がある場合には、清算会社は、裁判所に申立てを行ない、その決定を受けて「特別清算」 の手続きを取ることができます。●清算の遂行に著しい支障を来すべき事情がある場合●債務超...
廃業

清算中にできること・できないこと

1 清算中にできること清算中の会社は、会社を清算するという目的のみで存続しているわけです。会社存続時の法律・経済関係を整理することだけを行なうことができます。次のような行為は「清算事務」として清算中にも行なうことができます (これらの清算事...
廃業

「通常清算」のしくみ

裁判所の監督なしに解散手続きが行なわれる会社が株主総会で解散決議をすると、「清算」手続きに入ります。 (会社法475条1号)一般的な清算手続きは、「特別清算」と 区別するため「通常清算」と呼ばれています。通常清算の開始により、 取締役が新た...
廃業

特別清算手続の要件

1 株式会社であること特別清算手続が利用できるのは原則として株式会社のみです。ただし、投資法人、相互会社及び特定目的会社については、株式会社の特別清算手続に関する規定が準用されており、同制度を利用きます。2 清算中の会社であること清算中の会...