前提として会社や個人事業を消滅させる廃業(清算)と、存続させるM&A・事業承継は違う手続きなので、両者のメリット・デメリットを比較します。
廃業(清算)とM&A・事業承継についてて、それぞれのメリット・デメリット、費用と期間などを比較。
メリットとデメリット
廃業(清算)とM&A、事業承継のメリット
廃業(清算)は会社や個人事業を消滅させるので、経営について今後悩まなくて済むというメリットがあります。
中小企業や個人事業の経営は厳しい状況の連続であることも多く、経営者は精神的に休まることがありません。
個人保証による借金が残るというプレッシャーもあります。
精神的な重荷から解放されたいという理由で、会社や個人事業を廃業(清算)するのは悪いことではありません。
M&A・事業承継の場合は、会社や個人事業を存続させられるのがメリットです。存続できれば従業員の雇用を守ることができ、取引先や顧客との関係も維持できます。
M&Aでは売却益が得られるのも大きなメリットです。資金の獲得を目的として、M&Aを行う事例は多くみられます。
【廃業(清算)のメリット】
経営について今後悩まなくて済む
個人保証から解放される
【M&A・事業承継のメリット】
会社や個人事業を存続
従業員の雇用を維持
取引先や顧客との関係を維持
売却益を得られる
廃業(清算)とM&A、事業承継のデメリット
廃業(清算)すると会社や個人事業が消滅するので、従業員が雇用を失うとともに、取引先・顧客・地域社会との関係がなくなるのがデメリットだといえます。
さらに、廃業(清算)はM&Aに比べて売却益が得られない、または得られても額がM&Aの場合より少なくなる傾向があります。
M&A・事業承継のデメリットとしては、手間と費用がかかるにもかかわらず必ずしも成功するとは限らない点が挙げられます。多大なコストをかけた結果、納得いく売却先・承継先がみつからないことも決して少なくありません。
M&A・事業承継は経営者が交代する大きな出来事であるため、従業員や取引先から反発を受ける可能性があるのも注意しておきたい点です。
【廃業(清算)のデメリット】
従業員が雇用を失う
取引先との関係がなくなる
顧客や地域社会との関係がなくなる
売却益を得られない
【M&A・事業承継のデメリット】
適切な承継先が見つかるとは限らない
費用や期間がかかる
従業員や取引先の反発を受けることがある
