arc

事業再生

時効完成後に訴状が届く場合

すでに時効期間が経過して消滅時効が成立している場合でも、債権者や債権回収会社が訴訟を提起すことは出来ます。裁判所は、明らかに消滅時効が完成していると考えられる債権についても、債権者などからの申立てがあれば受け付けるしかありません。裁判所が訴...
M&A

M&Aを活用した事業再生

事業再生とは、業績不振や倒産の危機に陥った企業や事業を再生して経営を回復させることをいいます文字通り「事業の再生」を意味します具体的には、採算事業の存続・強化、不採算事業の切り離しといった方法により、事業の再生を進めます事業再生は、M&Aに...
任意売却

連帯保証人がいても任意売却できるか?

連帯保証人がいても任意売却することは可能です。連帯保証人の協力と信頼関係が必要です。滞納が発生した時点で債権者から連帯保証人に対し督促が行われています。そこで、謝罪したうえですべてを説明し、できる限り迷惑を掛けないよう手続きをしなければなり...
廃業

清算中にできること・できないこと

1 清算中にできること清算中の会社は、会社を清算するという目的のみで存続しているわけです。会社存続時の法律・経済関係を整理することだけを行なうことができます。次のような行為は「清算事務」として清算中にも行なうことができます (これらの清算事...
廃業

「通常清算」のしくみ

裁判所の監督なしに解散手続きが行なわれる会社が株主総会で解散決議をすると、「清算」手続きに入ります。 (会社法475条1号)一般的な清算手続きは、「特別清算」と 区別するため「通常清算」と呼ばれています。通常清算の開始により、 取締役が新た...
リースバック

リースバックのよくあるご相談

住宅ローンが残っていてもリースバックを利用できますか?住宅ローンが残っていてもリースバックを利用することは可能です。売却時に不動産に設定されている抵当権を抹消する必要があります。後々不動産を買い戻すことは可能ですか?リースバックで売却した不...
廃業

特別清算手続の要件

1 株式会社であること特別清算手続が利用できるのは原則として株式会社のみです。ただし、投資法人、相互会社及び特定目的会社については、株式会社の特別清算手続に関する規定が準用されており、同制度を利用きます。2 清算中の会社であること清算中の会...
事業再生

経営者がリスケしない理由

経営者がなかなかリスケしない理由を聞くと大きく2つ上がってきます。新規借入ができなくなる事業が継続できなくなる(そんなことありません)まず「新規借入ができなくなる」リスケすると取引銀行からの新規融資が出来なくなります。今ある「自己資金」にて...
M&A

詐害行為リスクを抑え、債務超過M&Aを行う2つの方法

1 民事再生の利用1つ目は、民事再生きの利用です。民事再生手続きの過程でM&Aを実施する方法です。民事再生手続きでは裁判所の監督下、事業を継続し、そこから生じた収益で債務を支払います。裁判所の許可を得て、M&Aの売却益を債務の弁済にあてるこ...
M&A

M&Aと詐害行為

M&Aと詐害行為債務者が債権者を害することを知って、自己の財産を減少させる法律行為。債権者はこれを一定の場合に取り消すことができると民法424条「詐害行為取消権」には記されてます。詐害行為かどうかは、債務者の行為態様や認識等との相関判断で決...