李永鍋(リヨンファ)コラム倒産が怖い! 赤字で資金繰りが大変。手形が落ちない。売掛金の未回収。銀行に返済できない。利息の支払もやっと。従業員の給料が未払い。新規借入が出来ない。・・・などとにかく不安で最近あまり眠れない。酒の量も増えている。(1) 社長の不安中小企業の経営者の悩み... 2024.11.04李永鍋(リヨンファ)コラム
廃業業績悪化から 倒産に至る過程 リスケや倒産に追い込まれる会社に共通する特徴は「借入金が多い」という点です。今も昔も、倒産するのは借金の多い会社です。借金が増える主な理由は赤字が続くことです。要するに「赤字で借金が膨らんだ会社が倒産する」ということです。赤字が倒産の原因で... 2024.07.27廃業資金繰り
事業再生倒産か事業継続か (1) 事業を継続することから考える倒産しそうな場合、事業を継続するか、それとも倒産するか悩んだ場合、 事業の継続を考えるべきです。事業を継続し再生するための方法を模索して、資金繰りが破綻した場合に、事業を停止して会社を畳むことを検討すべき... 2024.06.08事業再生廃業
李永鍋(リヨンファ)コラム倒産は経営者にとって辛く厳しいものです 資金繰りが厳しくなったときに倒産を避けるため、銀行から融資を受ける、株式を発行して出資を受ける、友人・知人・取引先などから借り入れをする等により資金を調達し、資金繰りすることになります。最悪の場合ヤミ金などからも資金調達する経営者もいます。... 2024.03.24李永鍋(リヨンファ)コラム
李永鍋(リヨンファ)コラム倒産や廃業を避けるためにできることはないか?。 まだ、諦めるのは早いのです。経営者が動くか動かないかで大きく変わります。危ないと思った時に金融機関などに相談 自社の資金繰りを見て、翌々月末に少しでも危険度がある場合には、その対策をしなければなりません。「助けてくれと駆けこまれても、書類の... 2024.03.02李永鍋(リヨンファ)コラム資金繰り
事業再生特別清算とは 特別清算とは、会社を畳む「清算型」の倒産手続きです。特別清算という言葉は「聞いたことがあってもそれが一体何なのか知らない」という方が多いでしょう。早い話、特別清算とは「倒産」の1種類です。資金繰りが行き詰った場合、倒産手続きを検討します。倒... 2024.02.24事業再生廃業
廃業廃業の休眠・倒産と比べた際の相違点 廃業の検討をする場合、一旦会社の事業活動を停止する休眠という方法もあります。廃業の検討に時間がかかり、会社の経営状態が悪化すると、最終的に倒産という結果になることもあります。会社の休眠、倒産について廃業との相違点を説明したいと思います。休眠... 2024.02.22廃業
廃業会社を廃業しても事業を存続させる方法はあります! ○経営悪化で、 社員への給与が支払えない、 銀行から借りたお金が返済できないとき社長は会社を「廃業」する決断を迫られます。○「廃業」というと、「倒産」「破産」を連想するかもしれませんが、必ずしもそうではありません。 借金、 社員、設備、 な... 2024.02.02廃業
廃業会社の廃業とは 廃業とは、経営者が自ら事業をやめること。会社の場合は、会社をやめるということになります、会社の従業員や取引先など様々に影響を及ぼします。廃業理由は売上不振や経営悪化だけでありません。中小企業では、経営者の高齢化、後継者不足など、経営悪化以外... 2024.01.09廃業
李永鍋(リヨンファ)コラム倒産する会社の社長はすぐあきらめる 先日 事業再生のアドバイザーさんとの打ち合わせ中に出た言葉にすごく同意しました。「倒産する会社の社長はすぐあきらめる」(当然、がんばっても事情によって決断した社長もいます。ここでは、そうでない、すぐあきらめる社長の事を言ってます。)融資の申... 2024.01.08李永鍋(リヨンファ)コラム