事業再生

事業再生

第二会社(別会社)による事業再生とは詐害行為として訴えられる可能性はあるのか

事業再生の主な手法は、1 リスケ(元本返済ゼロ)と経費削減等経営改善により利益を出し、リスケ期間中に資金を蓄えた後、返済を正常化させる、というものです。2 リスケ以外の方法として、「第二会社による事業再生」について解説します。第二会社(別会...
事業再生

廃業しても事業は継続できる

会社を廃業するといっても、 その方法は破産や特別清算などの「倒産」手続きだけではありません。会社というのは「箱」にすぎません。その「箱」の中に事業があります。「廃業」 するのは、あくまでも箱としての「会社」です。「箱の中身」である、事業を他...
事業再生

特別清算を利用した 事業再生の方法

一部の事業を残して別会社に承継させる会社の清算手段である特別清算も、他の方法と併用することで、 事業再生に役立つ場合があります。会社の黒字事業だけを別会社に承継し、残った債務については、特別清算で清算処理をす るというスキームです。参考事例...
事業再生

資金繰り悪化の5つの原因と改善方法

資金繰りが悪化する大きな原因は、自社の管理不足です「資金不足の理由」、「資金不足状況」を確認しましょう。売上が減少 サービスの品質が低下、ライバル店にシェアを奪われたなど理由はさまざまですが、売上が減少したら原因をすぐに特定し、回復を図らな...
事業再生

無責任な専門家のアドバイスが最悪の結果に

第二会社で事業継続することは違法なのか世の中には、第二会社と同じようなことを指導したりアドバイスしたりしているコンサルタントがいます。法律を都合の良いように解釈し、違法行為ギリギリのことを指導しているコンサルタントもいます。このような場合で...
リースバック

自宅は残せるのか?

そもそも自宅を守るべきか?事業再生を目指す経営者より私に対し、「何とか自宅を残したい」と相談されることがよくあります。自宅を残したい理由自宅に愛着がある。(もちろん)子供達が自宅付近の学校に通っている。引越させるのが可哀想だ。両親と同居して...
李永鍋(リヨンファ)コラム

今日は朝4時から書類作成をしてます

今日は朝4時から書類作成をしてます急遽、会社を買うことになったのでそのサポートです仕事が、楽しくて楽しくて仕方がありませんm(_ _)m別に早起き自慢ではありません仕事が無い時期ががあったので、仕事があることに感謝です最近、資金繰りの相談を...
事業再生

債務超過を解消する方法

債務超過に陥った際の解消方法について、5つに分けて解説します。各社の財務状況により適切な方法が異なるため、自社に合った方法で債務超過の解消してください。1 利益を上げ黒字化を目指す1つ目の方法は、3つの視点から会社の利益を上げていくことです...
事業再生

不動産業の事業再生のポイント

1.不動産業の特徴不動産業は市況に影響されやすい業種です。不動産価格が値上がり傾向の場合には大きく利益が出ますが、逆に値下がりが発生すると、非常に苦しい状況に陥ります。なぜなら、不動産の取得に当たって借入金で資金調達をしていることから、その...
M&A

スポンサー型の事業再生M&A

第二会社方式の注意点でもお伝えした、詐害行為リスクや譲渡後の資金繰りを考えるとスポンサー型の事業再生M&Aによるスキームが中小企業にとっては望ましいです。「適正」という観点からスポンサーがいない場合(関連会社間)の第二会社方式を採用した場合...