現金と借入金の動きから会社の危険度を見抜く

事業再生

現金が減る主原因は、「赤字」「投資」「借入金返済」の3つです。 このうち「赤字」と「投資」 による現金の減少額はキャッシュフロー 計算書を作らないとわかりませんが。「借入返済」は借入残高をみればわかります。

そこで、現金と借入金を見比べることによって、現金の増減理由を考えます。

参考ケース、現金を22百万円減らして、借入金20百万円返済。 差額の2百万円は「赤字」か「投資」に使ったことになります。

決算書を読む際、現金と借入金をセットにするのは、資金繰りの改善としては基本です。

もし目の前で、直近2~3期の決算書を下記例のように読んで問題点を指摘してきたら、そのコンサルタントや銀行員は「基本ができてる」 と考えていいです。

決算書から会社の危険度を把握するのに、下記例は実践的な読み方だからです。

コンサルタント、銀行員の読み方

借入金が減り現金が減少

前々期  現預金 32 借入金 180

前期   現預金 15 借入金 170

当期   現預金 10 借入金 160

     現預金−22 借入金−20

借入金の返済によって 資金繰りが悪化

リスケすれば資金繰りは改善

借入金が増え現金が減少

前々期  現預金 70 借入金 160

前期   現預金 50 借入金 170

当期   現預金 30 借入金 180

     現預金−40 借入金+20

何かに多額の資金を 使っており要注意

お問合せ
0120-777-123
https://arc-ma.jp/

アーク司法書士法人 代表社員 李永鍋

お問い合わせフォームはこちら