任意売却

M&A

事業譲渡契約の契約条項

1 譲渡する事業(1) 対象の特定契約書には、何を事業譲渡の対象とするのかを特定する事項を記載しなければいけません。「○○に関する事業の全部」という記載がなされることがありますが、後の紛争を回避するためには、対象を具体的に記載した方がいいで...
リースバック

資金繰り悪化

社長であれば一度は資金繰りが厳しいとか、苦しいと思ったことがあるでしょう。資金繰りが厳しいと思ったときまずは、その場を乗り切ろうと行動すると思います。借金で借金を返す、ファクタリングの利用などです。一時的に改善はしますがその後さらに資金繰り...
任意売却

競売物件に(根)抵当権を連件設定する

民事執行法第82条第2項を利用する時とはこの手続は競売によって不動産を取得する時に用います。競売では一番高い金額を入札した人が、その代金を支払うことによって不動産を取得できます金融機関から融資を受けて競売物件を落札するとき民事執行法法82条...
M&A

債務超過の事業譲渡メリット、デメリット

メリット売手にとって債務超過での事業譲渡のメリットは、事業譲渡で得た資金を債務の返済にあてるという点です。雇用でいうと、事業譲渡や株式譲渡などいずれの譲渡方法であっても従業員の雇用は維持されることが多いです。健全な企業に譲渡されると待遇は良...
M&A

パチンコ店の会社分割に関連する風営法の手続

風俗営業者である法人について分割又は合併をして、分割後又は合併後の法人に風俗営業を承継させる場合には、あらかじめ都道府県公安委員会から承認を得ることによって風俗営業許可を合併後または分割後の存続会社に承継させることができます。 承継する法人...
M&A

M&Aで借入金や連帯保証はどうなるか?

M&Aで借入金や連帯保証はどうなるのでしょうか。借入金と連帯保証や担保は分けて解説します。株式譲渡は借入金も引き継がれる株式譲渡の場合、譲受側は法人格を引き継ぐため、譲渡会社の全てを引き継ぎます。金融機関からの借入金はもちろん、税金の未払金...
任意売却

任意売却に費用はかかりますか?

Q任意売却に費用はかかりますか?A相談から新生活のスタートまで一切費用はかかりません。費用が掛からないといっても、仲介手数料が0円ということではありません。仲介手数料は、任意売却で成立した債権者(金融機関)が受け取るはずの不動産の売買代金の...
任意売却

任意売却における債権者への配慮

任意売却は、債務者の不動産を競売にかけず、債権者と協議しながら売却する方法です。債権者の理解と協力を得ることが重要となるため、以下の点に配慮してます。情報共有とコミュニケーション任意売却のメリットとデメリットを丁寧に説明する。(返済が増える...
任意売却

「担保権者の合意」と「不動産売買価格の適正」

債権者(担保権者)へ「任意売却の申出書」と「媒介契約書」を送りますもちろん複数いる場合は全員に送達します不動産の査定書を送り売却価格を決定します1番抵当権者以降すべての担保権者の合意をもらいますこの合意をもらうためにキチンとした売り出し価格...
任意売却

1円譲渡について

1円譲渡では、赤字で債務超過になっている会社が対象となるケースが多いです。経営不振の会社は資金ショートしてるので、新たな設備投資をする場合、資金調達が必要となります。オーナー(株主)の立場で考えてみると、廃業の場合、従業員の雇用や取引先に迷...