事業再生

M&A

第二会社方式による事業再生の注意点

第二会社方式による事業再生の注意点1詐害行為2適正価格での譲渡3資金繰り3点が挙げられます。1詐害行為について第二会社方式で特に注意すべきは、詐害行為によって譲渡が取り消されてしまうことです。アーク司法書士法人では、第二会社方式の場合、必ず...
事業再生

現金と借入金の動きから会社の危険度を見抜く

現金が減る主原因は、「赤字」「投資」「借入金返済」の3つです。 このうち「赤字」と「投資」 による現金の減少額はキャッシュフロー 計算書を作らないとわかりませんが。「借入返済」は借入残高をみればわかります。そこで、現金と借入金を見比べること...
事業再生

売掛金の売却 (ファクタリング)

売掛金の入金サイトを早めてもらうことができれば、その分、 資金繰りが改善します。一度、支払サイトを決めて契約を結んでし まうと、後に条件変更の提案しても思うように交渉は進みません。単に資金繰りが悪化したという理由で支払サイトの変更を申し出て...
事業再生

資金不足の原因と対策

1.利益の減少利益減少の原因売上高の減少顧客数の減少販売単価の低下利益率の悪化販売単価の低下仕入単価の上昇固定費の増加管理費の増加経費の増加人件費の増加利益減少による資金不足への対策金融機関との借入交渉長期で安定した資金調達利益計画の見直し...
事業再生

不要過剰在庫の売却

短期的な資金繰り改善方法として、過剰在庫の売却が考えられます。過剰在庫が生じた理由季節商品の売れ残り在庫管理が不十分過剰発注返品が予想よりも多い過剰在庫を売却しようとしても、通常の値段で売却することができず、買った値段よりも安い値段でしか売...
事業再生

清算人が行なう手続きとは

清算人は、就任後、会社の資産、負債を確定するために、債権者に対して債権を届けるよう公告、催告します。債権者への債務の弁済について、清算人の職務の1つですが、この債権届出期間中の清算手続きでは、原則として債権者への弁済はできません。債権届出期...
事業再生

短期的な資金調達 (資産の売却)

(1) 不要な資産の売却短期的に資金繰りを改善する方法について紹介します。 短期的に資金繰りを改善する方法として、まず、事業に必要でない資産を売却することが考えられます。事業を継続していくと、当初は必要だったが、今は実際に使われていない資産...
事業再生

資金繰り予定表の作成

(1) 資金繰り予定表の作成が必要な理由倒産を回避するための短期的な目標は、資金繰り破綻を回避することです。資金繰り破綻を回避する前提として資金繰り予定表を作成することが必要です。資金繰り予定表を作成することで、いつまで資金繰りが続くか、ど...
事業再生

事業再生で重要なこと

事業再生するために重要なこととして、次の点があります。1.親族・友人などからの借入金や保証人となってもらっての借入金については支払う。2.連鎖倒産しないよう、取引先に対して支払う。3.従業員の給与を支払う。倒産をした後に再起を図る場合、現在...
事業再生

資金繰りの改善 短期目標

1) 資金繰りの短期的な目標倒産の原因は、資金繰りが破綻することにあります。倒産を回避するための短期的な目標として、資金繰りの破綻を回避する方法を考えればいいです。資金繰り破綻を回避するには、入金を増やし、支払を減らすことになります。入金を...