第二会社第二会社に対する批判について 批判的な意見について事実を踏まえてお答えします。「債権者である金融機関が許すわけがない」→金融機関との交渉、合意の基で整理するわけですから許す許さないではありません。金融機関は感情で判断するのではなく、事実を踏まえ稟議と多数の決裁で判断しま... 2023.12.02第二会社
リースバック自宅も守りたい アークには事業用不動産のリースバック以外にも、「自宅をどうにか保全したい。」とのご相談も多く頂きます。もちろん、事業用不動産のリースバックと同様に、ご自宅のリースバックも可能ですので、お気軽にご相談ください。事業用不動産のリースバックと自宅... 2023.12.01リースバック
事業再生社会保険料を払えない会社が抱える4つのリスク 1銀行から融資が受けられない融資を受ける際の条件として、税金の滞納がないこと社会保険料、厚生年金のの未納がないことが絶対条件になります。会社が社会保険料を払えない状況のまま融資の申込みをしても、銀行としては社会保険料の支払いすらできない会社... 2023.11.30事業再生
事業再生社会保険料が払えず、滞納や未払いを繰り返すと、会社に何が起こるのか 毎月の社会保険料が払えず、滞納や未払いを繰り返すと、会社に何が起こるのか、多くの社長は不安に感じてます。もしくはすでに滞納や未払いがあり、不安に思いながら、この文章を読んでいるかもしれません。解決策はあります。なぜ解決策があるのかというと、... 2023.11.28事業再生
リースバック自宅のリースバックを終えて 経緯資金繰り破綻を引き起こしてしまった場合銀行借入の担保になっていた自宅が売られてしまう社長やご家族はこれを恐れていましたさらに、当社は明らかな過剰債務であったため抜本的な再生を果たすためには、第二会社を利用した再生手法を検討する必要があり... 2023.11.26リースバック
事業再生一部だけの任意整理の注意点! 任意整理の対象外の債権者に対しては、支払いを続けることになりますが、その際に注意すべき点。『偏頗弁済』任意整理をしてすぐに、支払いを続けられなくなり、自己破産をしてしまった場合です。任意整理後、支払いをできなくなる債務者が多く、自己破産に移... 2023.11.24事業再生廃業
事業再生借入先の一部だけ任意整理する 一部だけ任意整理も可能借入先が多くいる場合に、借入先の一部だけを任意整理をすることはできるのか?。任意整理は裁判所の関与することなく、債権者と債務者の話し合いで債務整理を行うものです。任意整理は、民法上の和解契約です(民法695条)。和解は... 2023.11.22事業再生
事業再生Q&A 銀行についてQ決算書の数字が悪い場合は、どうなるのでしょうか?A銀行は格付けによる審査を行っております。審査は、年に一度決算書の数字に基づいて行わます。決算書の数字が悪い場合は、審査の結果次第で、新規融資の停止、追加担保の要求、短期貸付金(... 2023.11.20事業再生
李永鍋(リヨンファ)コラム任意整理のメリット 任意整理のメリットは一部の債権者だけ受任できることですこちらから一部だけ整理しなさいと言うことはないです極力依頼者の要望とおりに進めますしかし債権者は全債権者へ受任して破産にしてくれと言います依頼者は破産したくないので一部のみの任意整理を希... 2023.11.19李永鍋(リヨンファ)コラム
事業再生キャッシュフロー全額を返済するように銀行が言ってくる 黒字が出ると、銀行もこれまで厳しい対応をしてきたので、返済額の改善交渉に回収姿勢になります。銀行の立場からすれば前年の返済額よりも1円でも多く、毎月の返済額を確保しておきたいところです。黒字で生んだキャッシュフローの全額を返済に回すように交... 2023.11.17事業再生