arc

廃業

資金繰りや事業の承継がうまくいかずに廃業してしまう会社が増えてます。

赤字や、債務超過、後継者がいないという理由で廃業するのは、経営者の方にとっては苦渋の決断でもあると思います。廃業の前に他の選択肢も検討してみましょうょ。今回は、廃業に関する手続きやそのデメリット、そして廃業前に検討すべき他の事業承継の方法な...
廃業

私的整理とはどんな手続きか

「私的整理」とは、民事再生、会社更生等の法的整理によらず、債務者と債権者、相互間の合意で、 債権放棄 (債務免除)、債務の株式化等(DES)により財務改善を図る整理手続きです。私的整理にも、再建型と清算型があります。再建型のなかには、債務の...
事業再生

資金繰りが厳しいと思ったときは

社長であれば一度は資金繰りが厳しいとか苦しいと思ったことがあるでしょう。資金繰りが厳しいと思ったときまずはその場を乗り切ろうと行動すると思います。一時的に改善はしますがその後さらに資金繰りが悪化したらどうしますか。おそらくまたその場を乗り切...
事業再生

銀行からの融資

資金繰りと切り離せないのが銀行融資です家族や知人、個人投資家から資金を調達する方法もありますがまずは銀行融資ほとんどの会社が銀行融資を受ける必要が出てきます銀行から融資してもらう際にどのような部分に注意するのが良いかを以下にまとめますまずは...
M&A

「後継者不在」に悩む中小企業が増加傾向

事業規模が小さいM&A、「スモールM&A」拡大しつつあります。取引金額では、1,000万円から1億円程度、従業員規模で30名以下というのが目安です。仲介市場も以下の理由から注目を浴びています。①後継者不足「後継者不足」が挙げられます。中小企...
廃業

法的整理のメリット

① 債権者間の平等が図れる法的整理では、裁判所 の関与のもと、資産を換価し、「債権額に応じた分配 」を行なうので、債権者への分配は平等なものとなります。債権者が抜け駆け的に債権の回収を図ることも、逆に債務者が一部の債権者に偏った弁済をするこ...
廃業

会社整理の2つの方法

会社整理には、大きく分けて「法的整理 と「私的整理(任意整理)」の2つがあります。「法的整理」にも「私的整理」にもメリット・デメリットが あります。事業内容や債権者、会社の実情などにより、適切な方法を選んでください。法的整理とはどんな手続き...
事業再生

事業再生とは経営状態が悪化している事業の立て直しを図ることをいいます。

経営上の問題を抱えたままでは、倒産・廃業の結果を招きます。事業再生は、主に以下4つに区分されます。【事業再生の種類】①自力での事業再生②債務整理での事業再生③第三者の協力を得て事業再生④倒産・廃業による事業再生①自力での事業再生自力での事業...
事業再生

廃業しても「再起業」できます!

1 廃業しても「再起業」できます!廃業すると二度と事業ができない、そんなことはありません!廃業しても、何度でも「再起業」することはできます。廃業するときにも、再起業するときにも所定の手続をすればいいだけです。2 個人事業者の廃業廃業とは事業...
事業再生

廃業しても事業は継続できる

実は、会社を廃業するといっても、 その方法は破産や特別清算などの「倒産」手続き だけではありません。会社というのは「箱」にすぎません。その「箱」の中に事業があります。その中身たる 「事業」は、社会に価値を与えているらこそ、存続しているのです...