事業再生1つのことを持って人を判断してはいけない 私は借金で苦しんでる人を助けることを使命としてます借金が払えなくなったり、自己破産したからと言って、その人の人格や能力が全て否定されるわけではないですあることがきっかけで資金繰りに困り借金を返さなくなることもあります問題は自分を否定して自信... 2024.02.13事業再生李永鍋(リヨンファ)コラム資金繰り
事業再生借金の返済を延滞すると、どうなりますか? 1日延滞したからといって、すぐに厳しい取り立てが始まるわけではありません。しかし、延滞すると、通常の利息のうえに「遅延損害金」が課せられます。支払いが滞っているところに遅延損害金を支払うとなるとなおさら返済が難しくなってしまいます。また、貸... 2024.02.11事業再生廃業李永鍋(リヨンファ)コラム資金繰り
李永鍋(リヨンファ)コラム相談を受ける時に気をつけてる事 1 よく話を聴く2 外見を清潔に(髪、髭、スーツ)3 費用、手続き、およそ期間の説明※当たり前のようですができてないこともあります1「あー、それはもう破産しかありませんね~」とか言わず、他の方法も一緒に考える2 髪が耳にかかったり、髭を剃っ... 2024.02.10李永鍋(リヨンファ)コラム
任意売却任意売却における債権者への配慮 任意売却は、債務者の不動産を競売にかけず、債権者と協議しながら売却する方法です。債権者の理解と協力を得ることが重要となるため、以下の点に配慮してます。情報共有とコミュニケーション任意売却のメリットとデメリットを丁寧に説明する。(返済が増える... 2024.02.08任意売却
M&A新会社に事業譲渡する際の注意点 新会社設立や事業の引継ぎは、旧会社の倒産処理に目処が立って行います。しかし、さまざまな事情で、それまで新会社の引継ぎを待てないという場合もあります。経営が傾いている会社(譲渡会社)を残したままの状態で、新会社(譲受会社)を設立し事業承継する... 2024.02.06M&A事業再生
李永鍋(リヨンファ)コラム資金繰りを頑張ると最悪の結末を招きます。 資金繰りを頑張ると最悪の結末を招きます。社長が追い込まれる例です。利用していた金融機関から融資を断わられる。金融機関は、会社の業績がいいときは、余分な金まで貸してくれるが、業績が悪化し、「見切り」 つけると、その対応は冷酷です。金融機関から... 2024.02.04李永鍋(リヨンファ)コラム
廃業赤字会社・債務超過会社の「廃業」サポートについて 赤字会社・債務超過会社で「廃業」したいが、破産や民事再生をしたくないとのご要望があります。会社を「廃業」する場合、普通の会社であれば、会社を解散清算すれば済む話です。赤字会社・債務超過会社ですとそうはいきません。赤字会社・債務超過会社を「廃... 2024.02.03廃業
廃業会社を廃業しても事業を存続させる方法はあります! ○経営悪化で、 社員への給与が支払えない、 銀行から借りたお金が返済できないとき社長は会社を「廃業」する決断を迫られます。○「廃業」というと、「倒産」「破産」を連想するかもしれませんが、必ずしもそうではありません。 借金、 社員、設備、 な... 2024.02.02廃業
李永鍋(リヨンファ)コラム社長、会社をつぶすまいと、頑張りすぎてませんか 1中小企業は借入に頼らないと資金繰りができないこれが社長の本音です。中小企業の場合は、 株式を発行して 資金調達することは、まず、ありません。そのため、中小企業の資金調達方法は金融機関からの借入に頼ることになります。そして、借入れ時には、社... 2024.02.01李永鍋(リヨンファ)コラム
M&A事業を第三者に任せる方法と注意点 遊技業やホテルの経営などにおいて以下の経営方法を選択する場合があります。事業譲渡事業を第三者に任せる最もシンプルな方法は、事業の所有権を移転させる「事業譲渡」(会社法第467条第1項第1号等)です。事業の所有権を移転させない方法として、同項... 2024.01.30M&A