事業再生資金繰り改善に少しでもお役にたてればいいです 銀行への稟議に少しでもお役にたてればいいです決算報告資料の作り方22 決算報告資料のコメント・10期の売上高は「〇〇によって甲の売上が伸びたこと」「〇〇によって、1月から乙の売上が回復したこと」により、前期より 10%増収しました。(売上の... 2025.02.18事業再生資金繰り
資金繰り銀行に提出する「決算報告資料」の作り方 ポイント①銀行に決算説明を行う際、業績や今後の見通し等をまとめた「決算報告資料」を提出してください。②さらに、重要部分の説明を行うと効果的です。決算報告資料を提出する目的銀行評価を高めるのに重要なのが「決算説明」です。財務内容が悪い会社でも... 2025.02.17資金繰り
事業再生少しでも融資につながり事業が繁栄すればいいです 少しでも銀行を理解し稟議がスムーズにいけばいいです。 1. 設立年月日と沿革 設立年月日と沿革で会社の歴史を判断します。 一般に社歴が長いほうが安心ですが、古ければいいというものでもありません。 沿革欄を見るとき、変化を意識します。 例えば... 2025.02.14事業再生資金繰り
事業再生社長、会社をつぶすまいと、頑張りすぎてませんか 中小企業は借入に頼らないと資金繰りができないこれが社長の本音です。中小企業の場合は、 株式を発行して 資金調達することは、まず、ありません。そのため、中小企業の資金調達方法は金融機関からの借入に頼ることになります。そして、借入れ時には、社長... 2025.02.13事業再生廃業資金繰り
事業再生廃業しても事業は継続できる 会社を廃業するといっても、 その方法は破産や特別清算などの「倒産」手続きだけではありません。会社というのは「箱」にすぎません。その「箱」の中に事業があります。「廃業」 するのは、あくまでも箱としての「会社」です。「箱の中身」である、事業を他... 2025.02.12事業再生廃業資金繰り
事業再生「赤字運転資金」の借入 ポイント◎債務超過の有無、黒字体質かどうか◎3~5年程度の損益予測を作成し返済財源の見通しを示す赤字運転資金は銀行にとって後ろ向きな融資「赤字運転資金」は文字どおり赤字を計上した会社の不足資金に充当する資金です。基本的に赤字は黒字で穴埋めす... 2025.02.11事業再生資金繰り
事業再生金融機関との協議で重要な事 金融機関との協議で重要な事債権回収の最大化 一番重要なものが、債権回収の最大化です。「会社が倒産したら、貸付金の大部分は貸し倒れになりますが、事業を再生継続してもらえれば、それよりも多くの回収ができます。会社を生かしてください」ということで... 2025.02.04事業再生廃業
事業再生顧問先に「滞納処分の執行停止通知」が届きました 簡単に説明すると差押える財産がないので3年後に納付義務は無くなりますーーーーーーーー国税徴収法 153条滞納処分の停止制度滞納処分の停止とは、一定の要件に該当する場合、滞納処分の執行を停止する制度であり、最終的には、国税の納税義務の消滅につ... 2025.02.03事業再生
社会保険滞納社会保険料の滞納した場合の注意 督促の郵便物がきたときの注意社会保険料の支払いが厳しい状況だと判断したら、とにかく早めに自分から年金事務所に連絡し、相談に出向いてください。郵送物を放置するのは最悪です。とにかくすぐに年金事務所に自分から連絡を入れ、出向きましょう。何度も督... 2025.01.29社会保険滞納
李永鍋(リヨンファ)コラム資金使途違反に注意 資金使途とは別のことに融資金を使うことを「資金使途違反」といいます。信用保証協会は資金使途違反に対し常に厳しく、一度でも違反した会社は保証審査が通らなくなります。「設備資金」で予定した設備を購入せず、運転資金等に使っていれば重大な資金使途違... 2025.01.24李永鍋(リヨンファ)コラム資金繰り