資金繰り、会社売買専門のアーク司法書士法人代表の李 永鍋(リ ヨンファ)です

李永鍋(リヨンファ)コラム

悩むとうつになりやすいので気をつけましょう!
私は借金問題専門なので必然的に
依頼者の方はうつやストレスで
悩んでる人が多いです

自己破産をしなければいけないと状況だと当然です
そこでストレス解消法も書いときます

1 寝てしまう。

「ストレスは、捉え方によって、良くも悪くも変化する」という話はご了承頂けたかと思います。疲れていると思考もマイナスに傾くことは、みなさん実感されていると思います。ならば、これを逆に考えてみましょう。

「身体が休まる→思考が正常化する」

身体を休めればいいのです!!それもすぐに!!何はともあれ、スタートはそこからです。

2.早寝早起きのリズムをつける。

これも、上記と同じ理由からです。本来、人は太陽と共に起きて、太陽と共に寝るのをリズムにしておりました。しかし、現代人はそうはいきません。

あるべき姿から離れると、それだけで身体には、ストレスがかかるのです。なるべく、自然に近い形に戻す生活パターンを取り戻す努力をしてみましょう。

3.良質の食事をとる

これも、上記につながる話です。みなさん、「食」をどのようにとらえていますか?
「食」は「人を良くする」と書きます。

また、「人は食べたもののようになる」とも言いますよね。良質の食べ物には、自然の力が宿っています。ストレスで傾いたあなたの心の状態も自然の力で(=自然治癒力)元に戻すようにしてみましょう。

4.日記をつける

心に不安要素があるから、ストレスになるのです。ではその不安要素を書きだして、書きだすことで、吐きだしてみませんか。書くことで、客観的に自分の状態を見ることもできます。

もしかしたら、不安に思っていること、不快に思っていることは、さほど大したことないと、気付くかもしれませんよ。または、解決の糸口がふと見当たるかもしれません。

5.大声でうたう

大声をだしたり、歌うことがストレス発散になるということはよく言われます。でも、その理由を把握されている方は、意外に少ないかもしれませんね。これは腹式呼吸にポイントがあるのです。腹式呼吸をすることに繋がるから、例えばヨガや有酸素運動をするのと同じ効果が得られるのです。

そして、ここが大事。歌うならポジティブな歌を!!あなたが左脳タイプ(論理的に物事をとらえるタイプ)の場合、言葉の意味をダイレクトに把握してしまいますからね。せっかくなら前向きなメッセージを自分に送りましょう!

6.別の話に意識をそらす

ストレスの原因が分かっている場合、そのストレスとは全く関係ない人に会ってみましょう。できるだけ、彼らの話を聞くようにしてみましょう。ストレスとは、自分に意識が向かいすぎている事がさらに負荷をかけている場合もあります。他人の話、他人の世界に意識を向けることで、客観性がでてくるかもしれませんよ。

ここからは、考え方のシフト=気持ちの切替方法を探ってみましょう。

7.もう一人の自分の目をもつ

ストレスがかかっている状態とは、客観性が失われている事がよくあります。「自分は悪くない」「あの人が悪い」と・・。そこに、もう一人の自分の存在を作ってみましょう。その「もう一人の自分」は、遠くから、現状を客観的に見ていてどう感じますか?どう対処しますか?そんな目線をもつ意識をしてみましょう。

8.くよくよ悩む時間を決める。

ストレスが過度にかかっていると、「その事を考えるな」というのが無理な時もあります。そういう時は、悩む時間を決めてみましょう。「この際、どん底で悩んでも良し。でも30分だけね!」と自分と約束するのです。

時間で区切るやり方、意外に効果があります。自分で、自分に気持ちのメリハリをつけるって事です。

9.「意味のない事はない」と信じてみる

「この世に意味のないことはない」とよく言われます。これは、後になってからでないとわからない「宇宙の真理」のようなものだと思います。だからストレスがかかっている状態だと、なかなかこういう捉え方はできない。

でも、一度、この真理を知ってしまうと、「この(ストレスの状態)にも、大いなる意味があるのだ」と無理にでも考えてみましょう。すると、脳は、「その意味はなんだろうか」という視点で動き出します。
「なんで私だけが・・」というグルグルした渦から解放されるきっかけになります。

10.苦手な相手は「成長させてくれる人」だと考える。

これも、よく言われますよね。「鏡の法則」ってご存知ですか?苦手な人ほど、これはあてはまるような気がします。

「この人、嫌だな」という場合、自分の嫌な部分を持っている相手だったりします。「90対10の法則」というのもあります。マイナスな思いを持った場合、90%は過去の経験値からの感情で、実はその相手や向かい合っている事柄への真の感情は10%ほどだったりします。

そんな事を意識しながら人に対応すると、苦手な人や物事こそ、ありがたく思います。

11.「他人は変えらない」原則を思い出す。

人間関係のストレスの原因を追及すると、深層心理に「あの人はどうしてxxなんだろう」と相手に、変わってほしい事の願望があります。でも、「他人は変えられません」

自分が変わって、その付随で相手が変わることはあるかもしれないけれど、こちらが変化することなく、他人に変わってもらいたい、というのは、こちら側のエゴである事に気付きましょう。

ちょっと、これを意識してみませんか?相手への無言のプレッシャーが解けて、人間関係が円滑になるかもしれません。

12. 「自分のための人生」という原則を徹底する。

大切に思う人を一人イメージしてみてください。その人が、その人らしくキラキラしていたら、見ているだけで嬉しくなりませんか?

人は、「自分の好きな事に没頭している時」に最大限の魅力を発揮する生き物です。つまり、生まれてきたのは「自分の好きなことをやるため」って捉えてみたらどうでしょう?

自分がハッピーだったら、周りにもハッピーに接する事ができますものね。それが「自分が変わることで、他人も変わる」に繋がるのだと思うのです。誰かのためにxxをするのでなく、自分のためにxxをしていいです!

13.最悪の事態を書きだしてみる。

書くという行為が、解決の糸口になる話は上記でしました。今回の書くは、思い切り向き合う作業としての「書く」になります。逃げるでも、逸らすでもなく。貴方が思う最悪の事態を書きだしてみましょう。その横に解決策を書きます。なるべく感情を排して、まるで誰かの相談に答えてあげるかのように。

そして、少し時間がたった後に、それを読んでみましょう。どう?なんだかその解決策が使える感じがしてきませんか?

14.ストレスを解決できる人柄を作り出し、演じる

もし、貴方の状態を解決できるような人のタイプいるとしたら、それはどんな人ですか?不条理な事ばかり言う上司にストレスがたまっている場合、それを軽く受け流せる部下、笑いに変えられる部下なら、もしかしたら、上司は変わってくれるかもしれません。

今のままの貴方では、ストレスを回避できないのなら、別のキャラクターを演じてみませんか?
他人は変えられないのです。でも、唯一、貴方が変われば、他人は変わる事ができます!

15.ストレスから、何かを掴む、と心に決める

これは、ちょっと力強い考え方になります。簡単に言えば「ただでは起き上がらない」という事。絶対に何かを掴んでやるんだという強い心持ちです。

優しさからパワーが生まれる人も、競争心からパワーが生まれる人も、人それぞれです。貴方にあったやり方の考え方に沿わせていいです。

16. 3年後に今の自分を振り返って、どうシナリオを描くか、イメージしてみる

これは日記とは別の方向に目を向けています。未来の自分から今の自分を客観的に見つめるのです。「当時、OOはxxだったけど、xxxすることで、それを克服して、今のOOができたのです」土台があったからこそ、今があるのです・・

そんな輝かしいシナリオを作ってみませんか?人はイメージした通りの人間になれます!

17. 乗り越えられない試練は降り注がない

とても越えられそうにないストレスかもしれません。でもそれがあなたに降りかかってきたのは、偶然でも不運でもないのです。選ばれし者だからです。

乗り越えられることが予めわかっているから、選ばれて、あなたにこのストレスが配布されたのです。

18.時間の流れに身をまかせる

これが一番の極論かもしれません。人間を含め自然に作り出される時間が存在します。私が縛られている時間とは別の次元です。

ストレスを乗り越えるのは、ジタバタするのはなく、ただ受け入れる「私はいまxxなストレスを感じている」と認識するだけでいいです。そして、いずれ消えゆくものだと意識しましょう。私達は、自然の一部なのです!

長くなりましたが、皆様のストレス発散のために役に立つものはみつかりましたか?心持ち一つと言い切れませんが、大事な要素ではあります。どれか一つでも響いたら、気持ちを切り替えるために、是非意識を向けてみてください。

お問合せ
0120-777-123
https://arc-ma.jp/

アーク司法書士法人 代表社員 李永鍋

お問い合わせフォームはこちら