資金繰り

李永鍋(リヨンファ)コラム

資金繰りの上手い下手

会社にとって重要な資金繰りです経営者によって上手だったり下手だったりします経験による差もありますが、それ以上にその人が持つ資質が関わっています資金繰りが上手な経営者の特徴自分が責任を持つという意思があります資金調達をする方法を選びそれを実行...
事業再生

倒産は経営者にとって辛く厳しいものです。

資金繰りが厳しくなったときに倒産を避けるため、銀行から融資を受ける、株式を発行して出資を受ける、友人・知人・取引先などから借り入れをする等により資金調達し、資金繰りすることになります。最悪の場合ヤミ金などからも資金調達する経営者もいます。思...
資金繰り

銀行が定期預金の中途解約に応じてくれない 

資金繰りについて悩む日々が続いています。資金確保のため、銀行に定期預金の中途解約を申し出たところ、「定期預金は満期が来ないと解約できない」と言われました。これまで銀行への 「返済が遅れたことは一度もありません。 ポイント定期預金規定では、中...
事業再生

資金繰りが苦しくなる原因

何が原因で資金繰りが苦しくなっているのでしょうか?主な原因としては売上が減少している時、増加している時です売上が減少している時に資金繰りが厳しくなるのは分かりますしかし、売り上げが増加している時も資金繰りは厳しくなりますそれは大量に商品を作...
李永鍋(リヨンファ)コラム

社長からよく相談を受けます相談の内容はほとんどがお金と人です

資金繰りや借金問題お客さんからのクレームや社員との意見の違いなどですそこで思ったのがそれを悩んで悩んで解決していくことが社長の仕事だということです!答えに正解はありません悩んで出した答えが社長のスタイルだということです資金が豊富で社員が有能...
資金繰り

資金調達、資金繰りの相談をしたい時はどうしたらいいですか?

Q資金調達、資金繰りの相談をしたい時はどうしたらいいですか?Aまずは、無料電話相談をご利用ください、その後面談となります 当事務所の方針として、ホームページだけを拝見してすぐに契約という形は取りません。まずは、無料電話相談をご利用頂き、必要...
廃業

資金繰りを頑張りすぎると最悪の結末を招きます

社長が追い込まれる例です。金融機関から融資を断わられる。金融機関は、会社の業績が良いときは、余分なお金まで貸してくれます。業績が悪くなると、途端に「見切り」 をつけられます。(当然です、返済余力の無い会社に貸せません)金融機関から追加融資を...
事業再生

資金繰り改善に少しでもお役にたてればいいです

銀行への稟議に少しでもお役にたてればいいです決算報告資料の作り方22 決算報告資料のコメント・10期の売上高は「〇〇によって甲の売上が伸びたこと」「〇〇によって、1月から乙の売上が回復したこと」により、前期より 10%増収しました。(売上の...
事業再生

少しでも融資につながり事業が繁栄すればいいです

少しでも銀行を理解し稟議がスムーズにいけばいいです。 1. 設立年月日と沿革 設立年月日と沿革で会社の歴史を判断します。 一般に社歴が長いほうが安心ですが、古ければいいというものでもありません。 沿革欄を見るとき、変化を意識します。 例えば...
事業再生

廃業しても事業は継続できる

会社を廃業するといっても、 その方法は破産や特別清算などの「倒産」手続きだけではありません。会社というのは「箱」にすぎません。その「箱」の中に事業があります。「廃業」 するのは、あくまでも箱としての「会社」です。「箱の中身」である、事業を他...