事業再生

事業再生

第二会社方式による事業再生

第二会社方式にはメリットとデメリットがありますが、安易に「第二会社方式」を利用すると法的に高リスクしかありません。仕組みを理解した上で第二会社方式の事業再生スキームに取り組みましょう。1つの会社で複数の事業を手掛けている場合、1つは黒字でも...
事業再生

資金繰りの相談をするにはどうすればいいですか?

Q資金繰りの相談をするにはどうすればいいですか?Aまずは、無料電話相談をご利用ください当事務所の方針として、ホームページだけを拝見してすぐに契約という形は取りません。まずは、無料電話相談をご利用頂き、必要な再生の方向性は全てお伝えします。仮...
事業再生

1つのことを持って人を判断してはいけない

私は借金で苦しんでる人を助けることを使命としてます借金が払えなくなったり、自己破産したからと言って、その人の人格や能力が全て否定されるわけではないですあることがきっかけで資金繰りに困り借金を返さなくなることもあります問題は自分を否定して自信...
廃業

会社を廃業しても事業を存続させる方法はあります!

○経営悪化で、 社員への給与が支払えない、 銀行から借りたお金が返済できないとき社長は会社を「廃業」する決断を迫られます。○「廃業」というと、「倒産」「破産」を連想するかもしれませんが、必ずしもそうではありません。 借金、 社員、設備、 な...
李永鍋(リヨンファ)コラム

社長、会社をつぶすまいと、頑張りすぎてませんか

1中小企業は借入に頼らないと資金繰りができないこれが社長の本音です。中小企業の場合は、 株式を発行して 資金調達することは、まず、ありません。そのため、中小企業の資金調達方法は金融機関からの借入に頼ることになります。そして、借入れ時には、社...
第二会社

第二会社を使った事業再生、事業承継

「第二会社を使った事業再生」は、事業再生手法の一つです。「第二会社を使った事業再生」に、中小企業が取り組み際のポイントについて説明します。第二会社での事業再生は、現在の会社が借入れや売上減少などによって、資金繰りが悪化し、事業継続が難しくな...
事業再生

社会保険料を払えない会社が抱える4つのリスク

1銀行から融資が受けられない融資を受ける際の条件として、税金の滞納がないこと社会保険料、厚生年金のの未納がないことが絶対条件になります。会社が社会保険料を払えない状況のまま融資の申込みをしても、銀行としては社会保険料の支払いすらできない会社...
事業再生

建設業の資金繰りのポイント

工期が長期化すれば変動要因が大きくなります。工期の遅れ・追加工事の発生人手不足による人件費高騰など資金繰りを圧迫します。上記のリスクを想定して収支計画 利益計画資金計画を作成しましょう具体的な対応策収支計画 利益計画 資金計画を作成するまず...
事業再生

マンション管理会社が倒産した場合の大家の不利益

家賃が振り込まれないマンション管理会社は、大家の代わりに家賃を回収します。管理会社が倒産すると「入居者から回収済みである家賃が、大家振り込まれない」恐れがあります。1~2ヶ月分の家賃収入を得られまでん入居者に再請求したいところですが、入居者...
事業再生

リスケ先が新規融資を受けことができるための条件

条件1 本業が黒字回復すること本業が黒字回復することとは、「営業利益」が黒字回復することです。過去赤字が続いていて、1期だけ回復しただけでは足りません。黒字回復が少なくとも2期は連続で達成することが必要です。リスケを実施した先は3年以内に「...