arc

社会保険滞納

税金・社会保険料の滞納は債務整理で解決できるか

徴収機関に連絡して対応してもらったが支払いが厳しい、あるいは十分な対応をしてもらえなかった場合、債務整理をすれば帳消しにすることができるのか。実は、自己破産をした人に公租公課の滞納がある場合は「非免責債権」となります(破産法253条1項)。...
事業再生

債務超過の会社を売却する方法

債務超過の会社を売却する方法としては、3つの方法があります。「株式譲渡」、「事業譲渡」、「会社分割(吸収分割・新設分割)」の主に3種類です。(他にもあります)株式譲渡株式譲渡は株式を売却することで、会社の支配権や経営権を譲るという方法です。...
第二会社

第二会社方式

第二会社方式が、私的整理の一環として、全ての金融機関等の同意の下で行われば問題はありません。1 債務者は第二会社において事業再生できます。2 金融機関は事業譲渡・会社分割の対価によって債権回収を果たせます。3 取引先は、そのまま取引きを継続...
李永鍋(リヨンファ)コラム

グループ関連図でグループ会社間の資金流出を可視化

「グループ関連図」銀行の懸念を払拭するために提出します。ポイント・経営者やグループ会社同士の取引が複雑な場合、銀行は融資金がどこに流れているか確認する・銀行の確認用にグループ関連図の提出が有効グループ間の関係が複雑な会社に銀行は警戒グループ...
M&A

パチンコ店の売り手のデメリット

デメリットパチンコ店の売り手のデメリットとしては、以下の4つが挙げられます。【パチンコ店の売り手のデメリット】1税金の支払いが発生する2引き継ぎの手続きが難しい場合がある3売却後に経営状態が悪化する可能性がある4従業員や常連が流出する可能性...
事業再生

第二会社を使った事業再生の進め方

第二会社を使った事業再生、事業承継を進める手順や具体的なスキームは、各会社の状況で大きく異なります。財務内容(債務超過の有無)事業内容(今後の成長性)金融機関と取引状況(延滞の有無、保証協会付)借入残高(譲渡価格との比較)担保、担保不動産、...
資金繰り

銀行は他の銀行を気にする

「借入金一覧表・担保不動産一覧表」ポイント①他行の融資状況がわかる「借入金一覧表」は重要な資料。(毎月の試算表と一緒に提出している会社が多い)②担保不動産一覧表は社内資料としても整備しておく1借入金一覧表借入金一覧表とは、会社の借入金に関す...
資金繰り

銀行からお金を借りるのに大切なこと

銀行からお金をかりるには資金使途と返済財源を明らかにしないといけませんいくらいるのか (借りれるだけとかダメ)何に使うのかどうやって返すのか資金の使い途を明確にし返済する財源が十分にあることを根拠だてて説明しないと銀行はお金を貸してくれませ...
事業再生

事業譲渡で対外への迷惑を最小限にする

取引先への迷惑を最小限にする取引先に迷惑をかけないためにも、事業譲渡は有益です。会社が廃業してしまえば、取引先との契約は終わってしまいます。取引先に迷惑をかけることにもなります。場合によっては違約金が発生することもあります。事業譲渡した優良...
事業再生

事業再生・倒産・廃業支援

1. 事業再生・倒産 会社が経営不振になった場合、経営改善だけでは業績を改善し、正常な会社に戻ることができません。 なぜなら税金と返済分まで稼がないといけないからです 事業再生とは、経営改善だけでは正常な企業活動に戻ることができない場合に、...