事業再生事業再生の必要性 1 事業再生の必要性会社が、金融機関から融資を受ける時には、ほとんどのケースで経営者から個人保証をとります。経営が悪化すると、保証人が追加されたり経営者の友人知人が保証人になったりすることもあり、あげくに会社が倒産してしまえば、その借入金の... 2023.08.30事業再生
廃業私的整理には、デメリットもあります。 ①透明性、平等性法的整理では、手続きが法律に規定され、裁判所のもとで行うことから、手続きの透明性と、債権者平等性が確保されています。私的整理においては、その内容が任意であること、 最終的には個々の金融機関と債務者との 話し合いによることから... 2023.06.05廃業
李永鍋(リヨンファ)コラム本当に追い詰められている経営者,社長さんへ・・・・ 資金繰りに追い詰められた社長の心は経験しないと、わからないと思います。私自身も会社を経営したり、様々な事業や投資に手を出してみました。当然ながら本業ではないのでうまくいきません自分自身資金繰りに窮した経験もあります給料が払えず罵倒されたこと... 2023.05.30李永鍋(リヨンファ)コラム
李永鍋(リヨンファ)コラム私的整理の依頼を受けた方たちが、復活してます。 サラリーマンや、再起業など形はそれぞれです。共通して言えることは、収支が黒字だと言うことです。結局、支払い(金融機関、貸金業など)がゼロでも収支が赤字だと再生できません。赤字の会社を廃業して、サラリーマンでも良し、赤字の事業を止めて、第二会... 2023.05.29李永鍋(リヨンファ)コラム
廃業私的整理のメリットとは 私的整理には、2つのメリットがあります。①事業価値の維持が図れる私的整理は、その対象を債務者が任意に選択することができます。法的整理は、債権者間の平等が強く要請されます。そのため、 金融機関、 仕入先などの債権について一律に対象となり、支払... 2023.05.29廃業
廃業私的整理とはどんな手続きか 「私的整理」とは、民事再生、会社更生等の法的整理によらず、債務者と債権者、相互間の合意で、 債権放棄 (債務免除)、債務の株式化等(DES)により財務改善を図る整理手続きです。私的整理にも、再建型と清算型があります。再建型のなかには、債務の... 2023.05.23廃業