事業再生借金が10倍になったら辛さも10倍になるのか? 借金が10倍になったからといって、辛さが10倍になるような事はないです。基本的にそのような事はあり得ません。金額によってプレッシャーが大きくなるような事はあり得ません。(多少の誤差)借金が返せなくなった時点で、200万円の借金も2億円の借金... 2025.10.28事業再生資金繰り
李永鍋(リヨンファ)コラム債権者(担保権者)へ「任意売却の申出書」と「媒介契約書」を送りますもちろん複数いる場合は全員に送達します 不動産の査定書を送り売却価格を決定します1番抵当権者以降すべての担保権者の合意をもらいますこの合意をもらうためにキチンとした売り出し価格を設定しないといけません。競売になった場合配分がもらえない債権者もでてきます担保権を抹消するためにハンコ... 2025.10.27李永鍋(リヨンファ)コラム
事業再生なぜ銀行は、資金繰表の提出を求めるのか 銀行が資金繰り表の提出を依頼してくるのは、当面の資金繰りと、資金使途を確認したいから最低でも半期ごとに資金繰表を提出する融資審査で資金繰表を求める理由は主に2つあります。1つ目は、当面の資金繰りに問題がないことを確認するためです。資金繰りは... 2025.10.23事業再生資金繰り
事業再生準則型私的整理の利用 準則型私的整理として、①実質債務超過を5年以内に解消すること、②経常損失は概ね3年以内に黒字転換すること、③再生計画終了年度において、 有利子負債の対キャッシュフロー比率が概ね10倍以下上記の数値基準があり、基準クリアしない場合には、3年以... 2025.10.22事業再生任意売却
資金繰り債務超過のリスク1 融資 金融機関から融資を受けられない 「負債が資産を上回っている状態」にあるということは、会社の全資産を売却しても、負債の全額を支払えないことを指します。 このような会社へ融資したとしても、貸したお金が返ってくる見込みは非常に低いです。 融資した... 2025.10.21資金繰り
第二会社第二会社方式で債務免除と類似の効果を得る 第二会社方式私的整理において、金融機関の金融債務をカットする方法として、債務免除が一般的です。債務免除額をいくらとするかを決め、 金融機関の承諾を得るためには、詳細な説明と資料が必要であり、私的整理のハードルがかなり高くなっています。※正当... 2025.10.20第二会社
廃業お金がなくなるとIQが下がるそして解決方法は「借金で借金を返す」以外思いつかない 返済が増えてまたお金が足りなくなる地獄のループ終わりの始まりですまずは専門家に相談する現状を確認 方向性 資金繰り(現金) 損益(赤字の原因、解消時期) 事業継続(廃業や第二会社も)経営者が一番守りたいものは何か 自宅や事務所等の不動産 事... 2025.10.18廃業資金繰り
事業再生資金繰りで悩んだら、誰に相談すればいいのか? ・税理士(会計士)・弁護士・司法書士・コンサルタント・取引先・取引銀行・家族・親族・公的機関(旧 中小企業再生支援協議会等)相談先の特徴 メリット デメリット税理士・会計士財務会計の専門家・顧問税理士・会計士であれば、会社の財務会計を最も把... 2025.10.15事業再生資金繰り
廃業倒産が怖い! 赤字で資金繰りが大変。手形が落ちない。売掛金の未回収。銀行に返済できない。利息の支払もやっと。従業員の給料が未払い。新規借入が出来ない。・・・などとにかく不安で最近あまり眠れない。酒の量も増えている。(1) 社長の不安中小企業の経営者の悩み... 2025.10.14廃業李永鍋(リヨンファ)コラム資金繰り
事業再生事業再生の手法について 下記のように複数の手法がありますが、資金繰りが困窮状態にある会社は、資金繰り以外にも様々な問題を抱えてます。いろいろな問題を解決しながら事業再生を図ることになるため、経営陣において「事業を必ず再生させる!」という「強い意欲が必要」となります... 2025.10.09事業再生第二会社